「ボランティアグループ助成支援」のご案内
平成29年度 一般社団法人生命保険協会新潟県協会
「ボランティアグループ助成支援」のご案内
生命保険協会 新潟県協会では、平成4年度から社会貢献活動の一つとして、業界で働く職員からの「募金」を財源に、CR活動を行っております。
その財源の一部により、福祉の分野で活動を続けておられるボランティアグループに助成支援を行っております。(平成11年度より実施。平成28年度までに251グループへ助成支援)
本年度につきましても、物品での助成をさせていただきますので、助成を希望されるグループにおかれましては、申込書に所定事項をご記入のうえ、下記期日までに新発田市社会福祉協議会までご送付くださいますようお願い申し上げます。
助成先グループの選定につきましては、当協会で審査のうえ、決定させていただきます。
1. 助成対象
福祉分野で地道な活動を続けているボランティアグループとする。
2. 助成内容
1グループ当たり10万円を上限として、必要な物品に対して助成する。
3. 申込方法
申込書及び必要添付書類を記入する。
申込書はコチラをご覧ください→【申込書】
4. 申込書提出先
社会福祉法人 新発田市社会福祉協議会
〒957-0054 新発田市本町4-16-83 新発田市ボランティアセンター内
TEL:0254-23-1000 FAX:0254-26-3300
5. 申込締切日
9月4日(月)
6. 本事業全般に関する問合せ先
一般社団法人生命保険協会新潟県協会
新潟市中央区万代4-1-11 太陽生命新潟ビル7F
電話 025-245-8981
◎ご参考
*CRとは
「コミュニケーションリレーションズ=地域社会との良好な関係づくり」
の略です。
「ボランティアグループ助成支援」のご案内
生命保険協会 新潟県協会では、平成4年度から社会貢献活動の一つとして、業界で働く職員からの「募金」を財源に、CR活動を行っております。
その財源の一部により、福祉の分野で活動を続けておられるボランティアグループに助成支援を行っております。(平成11年度より実施。平成28年度までに251グループへ助成支援)
本年度につきましても、物品での助成をさせていただきますので、助成を希望されるグループにおかれましては、申込書に所定事項をご記入のうえ、下記期日までに新発田市社会福祉協議会までご送付くださいますようお願い申し上げます。
助成先グループの選定につきましては、当協会で審査のうえ、決定させていただきます。
1. 助成対象
福祉分野で地道な活動を続けているボランティアグループとする。
2. 助成内容
1グループ当たり10万円を上限として、必要な物品に対して助成する。
3. 申込方法
申込書及び必要添付書類を記入する。
申込書はコチラをご覧ください→【申込書】
4. 申込書提出先
社会福祉法人 新発田市社会福祉協議会
〒957-0054 新発田市本町4-16-83 新発田市ボランティアセンター内
TEL:0254-23-1000 FAX:0254-26-3300
5. 申込締切日
9月4日(月)
6. 本事業全般に関する問合せ先
一般社団法人生命保険協会新潟県協会
新潟市中央区万代4-1-11 太陽生命新潟ビル7F
電話 025-245-8981
◎ご参考
*CRとは
「コミュニケーションリレーションズ=地域社会との良好な関係づくり」
の略です。
◇◆にいがた医療・福祉スポーツセミナー2017が開催されます◆◇
◇◆にいがた医療・福祉スポーツセミナー2017◆◇
このたび、新潟県社会福祉協議会、新潟医療福祉大学、新潟市社会福祉協議会及び新潟県高齢者大学では、超高齢社会を迎えている状況において、県民の皆さまがいつまでも健康でアクティブに暮らし、自分らしく心豊かに生きる価値や方法を探る一助とするため、標記セミナーを下記のとおり開催します。
皆さまぜひこの機会にご参加ください。
主催 社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会、新潟医療福祉大学
社会福祉法人 新潟市社会福祉協議会、新潟県高齢者大学
期日・テーマ 【第1回】9月25日(月)
「輝く瞳で活き活き生活!」
講師:新潟医療福祉大学 視機能学科
教授 前田 史篤 氏
内容:眼には見たいものをリアルに見えるようにする
ための仕組みがあります。視力のよい輝く瞳
は、生活の質が向上します。様々なトピックを
交え、生活を活き生きとさせるような大切な目
の働きについて考えたいと思います。
【第2回】10月30日(月)
「解決!夜間頻尿・尿失禁 への対処法」
講師:新潟医療福祉大学 作業療法学科
教授 今西 里佳 氏
内容:中高年の方々のお困りごとに「夜間頻尿」や
「尿失禁」等の排尿の問題がよく挙げられま
す。これらの症状は「生活の質(QOL)の
低下」につながりますが、生活の中で改善す
る方法があります。その方法を紹介します。
【第3回】11月27日(月)
「運動と身体と脳をコンディショニング」
講師:新潟医療福祉大学 健康スポーツ学科
准教授 佐藤 大輔 氏
内容:身体を動かすことが、健康づくりに有効である
ことはよく知られています。それと同時に、わ
ずかな時間の運動が私たちの身体や脳の機能を
高めてくれます。本講座では、そんな運動の効
果について紹介します(実技もあります)。
【第4回】12月18日(月)
「腰痛借金返済で腰痛改善!」
講師:新潟医療福祉大学 義肢装具自立支援学科
准教授 勝平 純司 氏
内容:猫背に代表される不良姿勢は万病のもとであ
り、良姿勢は百薬の長です。本講演では腰痛
借金をためない「良姿勢を意識することが腰
痛や他の病気の予防へいかに有効か」につい
て解説を行います。
※開催時間は各回13:30~15:20
※興味のある講座1つからご参加いただけます
会場 新潟ユニゾンプラザ 4階 「大会議室」(各回とも)
(新潟市中央区上所2-2-2)
対象 新潟県民(定員各回先着50名)
参加費 無料
申込方法 ファクス又は電話にて下記までお申し込みください
にいがた医療・福祉・スポーツセミナー2017開催事務局
(新潟医療福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科合同研究室)
TEL・FAX/025-257-4508
このたび、新潟県社会福祉協議会、新潟医療福祉大学、新潟市社会福祉協議会及び新潟県高齢者大学では、超高齢社会を迎えている状況において、県民の皆さまがいつまでも健康でアクティブに暮らし、自分らしく心豊かに生きる価値や方法を探る一助とするため、標記セミナーを下記のとおり開催します。
皆さまぜひこの機会にご参加ください。
主催 社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会、新潟医療福祉大学
社会福祉法人 新潟市社会福祉協議会、新潟県高齢者大学
期日・テーマ 【第1回】9月25日(月)
「輝く瞳で活き活き生活!」
講師:新潟医療福祉大学 視機能学科
教授 前田 史篤 氏
内容:眼には見たいものをリアルに見えるようにする
ための仕組みがあります。視力のよい輝く瞳
は、生活の質が向上します。様々なトピックを
交え、生活を活き生きとさせるような大切な目
の働きについて考えたいと思います。
【第2回】10月30日(月)
「解決!夜間頻尿・尿失禁 への対処法」
講師:新潟医療福祉大学 作業療法学科
教授 今西 里佳 氏
内容:中高年の方々のお困りごとに「夜間頻尿」や
「尿失禁」等の排尿の問題がよく挙げられま
す。これらの症状は「生活の質(QOL)の
低下」につながりますが、生活の中で改善す
る方法があります。その方法を紹介します。
【第3回】11月27日(月)
「運動と身体と脳をコンディショニング」
講師:新潟医療福祉大学 健康スポーツ学科
准教授 佐藤 大輔 氏
内容:身体を動かすことが、健康づくりに有効である
ことはよく知られています。それと同時に、わ
ずかな時間の運動が私たちの身体や脳の機能を
高めてくれます。本講座では、そんな運動の効
果について紹介します(実技もあります)。
【第4回】12月18日(月)
「腰痛借金返済で腰痛改善!」
講師:新潟医療福祉大学 義肢装具自立支援学科
准教授 勝平 純司 氏
内容:猫背に代表される不良姿勢は万病のもとであ
り、良姿勢は百薬の長です。本講演では腰痛
借金をためない「良姿勢を意識することが腰
痛や他の病気の予防へいかに有効か」につい
て解説を行います。
※開催時間は各回13:30~15:20
※興味のある講座1つからご参加いただけます
会場 新潟ユニゾンプラザ 4階 「大会議室」(各回とも)
(新潟市中央区上所2-2-2)
対象 新潟県民(定員各回先着50名)
参加費 無料
申込方法 ファクス又は電話にて下記までお申し込みください
にいがた医療・福祉・スポーツセミナー2017開催事務局
(新潟医療福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科合同研究室)
TEL・FAX/025-257-4508
*高齢者総合相談センターをご活用ください*
*高齢者総合相談センターについて*
新潟県高齢者総合相談センターでは、高齢者やその家族の方々が抱えるいろいろな心配ごと・悩みごとの相談を無料でお受けしています。平成29年8月~10月の相談日程は下記のとおりとなっております。皆さまぜひご活用ください。
①よろず相談 毎週月曜日~金曜日9:00~17:00
(土日祝日、年末年始を除く)
②専門相談 下記のとおり(要予約)
【法律相談】13:30~16:00
8月……7日(月)、14日(月)、21日(月)、
28日(月)
9月……4日(月)、11日(月)、19日(火)、
25日(月)
10月…2日(月)、10日(火)、16日(月)、
23日(月)、30日(月)
【不動産の鑑定・利活用の相談】
相談日時はその都度調整します
<相談・予約>
新潟県高齢者総合相談センター
(新潟市中央区上所2-2-2新潟ユニゾンプラザ3階
社会福祉法人新潟県社会福祉協議会内)
TEL 025-285-4165
新潟県高齢者総合相談センターでは、高齢者やその家族の方々が抱えるいろいろな心配ごと・悩みごとの相談を無料でお受けしています。平成29年8月~10月の相談日程は下記のとおりとなっております。皆さまぜひご活用ください。
①よろず相談 毎週月曜日~金曜日9:00~17:00
(土日祝日、年末年始を除く)
②専門相談 下記のとおり(要予約)
【法律相談】13:30~16:00
8月……7日(月)、14日(月)、21日(月)、
28日(月)
9月……4日(月)、11日(月)、19日(火)、
25日(月)
10月…2日(月)、10日(火)、16日(月)、
23日(月)、30日(月)
【不動産の鑑定・利活用の相談】
相談日時はその都度調整します
<相談・予約>
新潟県高齢者総合相談センター
(新潟市中央区上所2-2-2新潟ユニゾンプラザ3階
社会福祉法人新潟県社会福祉協議会内)
TEL 025-285-4165
平成29年度 新発田市共同募金委員会 助成金の交付が決定しました
新潟県共同募金会及び新発田市共同募金委員会では、平成29年度共同募金事業として下記のとおり助成金を交付いたしました。この事業は、平成28年度赤い羽根共同募金運動で地域の皆さまからいただいた募金を原資に、市内の福祉活動を行う団体等に市内の福祉向上を目的としその活動に対し助成するものであります。
記
A配分(新潟県共同募金会が行う助成事業)
助成総額 2,970,000円
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
B配分(新発田市共同募金委員会が行う助成事業)
○福祉団体活動支援事業費
助成総額 1,905,000円 助成団体 14団体
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
○地域支え合い活動支援事業(公募型助成)
助成総額 1,616,000円 助成団体 12団体
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
○地域福祉推進事業
助成総額 5,304,088円
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
○小地域福祉活動事業
助成総額 360,000円
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
記
A配分(新潟県共同募金会が行う助成事業)
助成総額 2,970,000円
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
B配分(新発田市共同募金委員会が行う助成事業)
○福祉団体活動支援事業費
助成総額 1,905,000円 助成団体 14団体
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
○地域支え合い活動支援事業(公募型助成)
助成総額 1,616,000円 助成団体 12団体
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
○地域福祉推進事業
助成総額 5,304,088円
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒
○小地域福祉活動事業
助成総額 360,000円
助成内容についてはこちらをご覧ください ⇒